それって、もしかして歯周病かも。あなたは大丈夫?

2023.07.31

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

最近、Chat GPTが流行っていますよね。

今回のBlogは少しAIにお手伝いをいただきながら書いていきたいと思います。

まず、AIに

一般的な人々が自分や他の人の口腔健康に関して歯周病の可能性を疑うポイントを教えてくださいと聞いてみたら、以下の10個のポイントを教えていただけました。

  1. 歯ぐきの腫れや赤みが見られること。
  2. 歯磨き時に歯ぐきから出血があること。
  3. 歯垢(プラーク)や歯石(タータル)のため、歯の表面がざらついていること。
  4. 歯茎から離れて歯が長く見えること(歯ぐきの後退)。
  5. 歯がゆらゆらしている、または歯の位置が変わっていること。
  6. 噛むときに歯が違和感や痛みを伴うこと。
  7. 口臭(悪臭)や不快な口のにおいがあること。
  8. 虫歯のような症状があるが、虫歯としては見つからないこと。
  9. 歯ぐきに膿がたまり、腫れていること。
  10. 定期的な歯科検診で歯周病のリスクが高いと指摘されたこと。

あながち間違えではない答えが返ってきました。

皆さんは、この10個のポイントから当てはまることはありましたか?

確かに、この中で1つでも当てはまると、歯周病の可能性があるかもしれません。

そもそも、歯周病とはなんだかわかりますか?

歯周病とは、歯と歯茎の周囲の組織が炎症を起こす病気であり、成人だけでなく子供にも影響を及ぼす可能性があります。歯周病は初期段階であれば治療や予防がしやすいので、子供たちにも正しい知識を持ってもらうことが大切です。以下は歯周病の初期症状と予防法について、わかりやすく説明します。

歯周病の初期症状: 歯周病の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。

  1. 歯ぐきの腫れと赤み: 歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れて赤くなることがあります。触ると痛みを感じることもあります。
  2. 歯ぐきからの出血: 歯を磨いたり歯間ブラシを使ったりすると、歯ぐきから血が出ることがあります。歯を磨いている時に歯ぐきから出血したら、それは歯周病の初期症状かもしれません。
  3. 歯が長く見える: 歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯が長く見えることがあります。これは歯の根が露出しているために起こる症状です。
  4. 歯のぐらつき: 歯周病が進行すると、歯ぐらつきを感じることがあります。歯がぐらつく場合は、歯周病が進行している可能性があります。

歯周病の予防法: 歯周病を予防するためには、以下のような対策を取ることが重要です。

  1. 正しい歯磨きを心掛ける: 歯周病を予防するためには、朝晩の歯磨きをしっかり行いましょう。歯ブラシを45度の角度で歯茎に沿って動かし、歯と歯ぐきの間の汚れもしっかり取り除きましょう。
  2. 歯間ブラシやフロスを使用する: 歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取るために、歯間ブラシやフロスを使って歯磨きを補完しましょう。これによって、歯垢をしっかり取り除くことができます。
  3. 虫歯を早めに治療する: 虫歯が進行すると、歯周病の原因になることがあります。虫歯がある場合は早めに歯医者さんに相談して治療を受けましょう。
  4. 健康的な食事を心掛ける: ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を食べることで、免疫力を高めて歯周病から身を守ることができます。また、甘いお菓子やジュースを過剰に摂取しないように注意しましょう。
  5. 歯医者さんの定期的な検診を受ける: 歯医者さんの定期的な検診を受けることで、歯周病の早期発見や予防が可能になります。歯医者さんに定期的に通うことで、お口の健康を維持することができます。

以上のように、歯周病の初期症状と予防法を理解しておくことは、子供たちの口腔健康を守るためにとても重要です。親御さんは子供たちに正しい口腔ケアの方法を教え、家族みんなで歯周病から身を守ることが大切です。

気になる方は、まず、歯医者に検診を!

甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ

2023.07.27
甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ

 

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今日のテーマは

 ”甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ”

みんな!元気にしていますか?今日は甘いお友達「砂糖」と上手に付き合うコツについて、歯医者の視点からお話ししましょう。歯医者さんは、私たちの歯の健康を守るために頼りになる存在なんです。だから、一緒に砂糖との上手な付き合い方を見つけて、キレイな歯を保ちましょうね!

砂糖のお友達を知ろう

まずは、砂糖のお友達を知ることから始めましょう。砂糖は、お菓子やジュース、ソフトドリンクなどにたくさん含まれています。でも砂糖って、おいしいだけじゃなくて、歯にとってちょっとやっかいなんですよ。たくさん食べると虫歯の原因になることもあるんですよ。

歯に優しいお友達も見つけよう

歯に優しいお友達と上手に付き合うと、虫歯の心配も少なくなります。例えば、りんごやキウイ、カリフラワーやにんじんなどの果物や

お野菜は、おいしくて栄養もたっぷり!歯をキレイにしてくれる助けをしてくれるんですよ。

砂糖のお友達と遊ぶ時間を決めよう

砂糖のお友達とは遊ぶ時間を決めることが大切です。毎日たくさん食べると歯に良くないので、おやつの時間や特別な日だけにしましょう。それ以外の時間は、歯に優しいお友達と一緒に遊びましょうね。

食後には歯磨きを忘れずに 砂糖のお友達と遊んだ後は、歯磨きを忘れずにしましょう。歯に付いた砂糖をキレイに取り除くことで、虫歯のリスクを減らすことができます。歯磨きの仕方がわからなかったら、歯医者さんに聞いてみると良いですよ。

歯医者さんのお友達に会いに行こう

定期的に歯医者さんに行くことも大切です。歯医者さんは、歯の健康をチェックしてくれるステキなお友達。虫歯の予防や早期発見に役立つんですよ。怖がらずに、勇気を出して行ってみましょう!

みんな、砂糖のお友達とは上手に付き合って、楽しい笑顔をキレイに保ちましょうね。歯医者さんと一緒に、健康な歯で素敵な毎日を過ごしましょう!

砂糖がたくさん含まれるお菓子や飲み物は美味しいけれど、歯にとっては少し厄介な存在です。歯医者さんは、私たちの歯を守ってくれる大切な味方。だから、砂糖と上手に付き合って、素敵な笑顔をキープしましょう!

砂糖のお友達と仲良く遊ぶためには、食べる量やタイミングに気をつけることが大切です。毎日たくさんの砂糖を摂ると、虫歯の原因になることがありますので、おやつの時間や特別な日に楽しむようにしましょう。

また、砂糖のお友達だけではなく、歯に優しいお友達もたくさんいます。お野菜やフルーツは、歯を健康に保つのに役立つ栄養が豊富です。歯磨きだけでなく、バランスの取れた食事を心がけることも大切ですね。

おやつや食事の後は、歯磨きを忘れずに行いましょう。歯に付いた砂糖や食べかすをしっかり取り除くことで、虫歯を予防することができます。

そして、定期的に歯医者さんに行くことも大切です。歯医者さんは歯の専門家であり、歯の健康をしっかりとチェックしてくれます。虫歯ができてしまっても、早く気づけば、小さい状態で治すことも可能です。

ぜひ定期的に歯医者に通いましょう!

むし歯治療は詰める?被せる? どう違うの?

2023.07.06
むし歯治療は詰める?被せる? どう違うの?

こんばんは、岐阜県大垣市のハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日は、

”むし歯治療の時に一回で終わるパターンと、型取りが必要なパターンの違いはなに?”

についてです。

皆さんは歯医者でむし歯治療をしたことはありますか?

むし歯治療では、一回で終わるパターンと2回もしくは3回治療回数がかかるパターンがあると思います。それは何で違うのかわかりますか?

①むし歯の大きさの違い。

むし歯が小さければ、白いプラスティックで詰めて終わることがあります。むし歯が大きければ多くの歯を削らなければならないので、形を修復するためには型取りが必要になってきます。

②歯と歯の接触点がない場合。

食べ物がよく詰まる時に歯医者に受診したら、むし歯が見つかったことはないですか?歯と歯の間にむし歯があったり、歯と歯の間の接触点がゆるいと食事のためにものが挟まりやすくなります。そのため、むし歯の部位が隣の歯との接触点にあり、むし歯の大きさが大きいと、隣の歯との接触点の回復が困難となるために型取りが必要になります。

③噛み合う部分が大きなむし歯になってしまっている場合。

むし歯の部分がどこにあるかによって、詰め物で治せるか、型取りをしなければいけないかが変わります。型取りをしなければならない場合は、歯の咬頭と言われる

噛み合う部分がむし歯に含まれている場合に、お口の中で詰めてもなかなか、もとあった天然の歯の状態に戻すことは難しいので、技工士さんによって間接的に作る被せ物を選択することになります。

以上の理由から、詰め物にするか、被せ物にするかの決めることになります。

被せ物についてもいくつかの種類がありますが、今回の部分的な被せ物はインレーと言います。

インレー治療は、虫歯や歯の損傷を修復するための歯科治療方法です。虫歯や歯が欠けてしまった場合、インレーを使って歯を元の状態に戻すことができます。

インレーは、特殊な材料で作られた小さな詰め物のようなものです。歯科医師は、虫歯や欠けた部分を削り取り、その穴にぴったりと合う形でインレーを作ります。インレーは歯にしっかりとフィットするように作られ、歯科医師が特別な接着剤を使って固定します。

インレー治療は、通常2回の診療で行われます。最初の診療では、歯科医師が虫歯の大きさなどを評価し、インレーの形や大きさを決めます。そして、形を整えて、型取りをしていきます。型取りをしてからその日は仮の蓋をして終わります。

2回目の診療では、歯科技工士によって作られた被せ物(インレー)を患者の口にはめてみて、大きさや、歯と歯のあたりの接触点、そして噛み合わせが適切かどうかを確認します。もし微調整が必要な場合は、歯科医師が修正を行います。最終的に、インレーは歯にしっかりと固定され、元のように噛むことができるようになります。

そして大切なことは、インレー治療後も歯のケアを怠らないことです。しっかりと歯磨きをし、定期的に歯科医院に通うことで、インレーは長持ちし、歯を健康に保つことができます。

笑顔は心の窓。その輝きを保つためには、歯の健康が不可欠です。歯は、美味しい食べ物を楽しむための大切な道具でもあります。毎日の歯磨きや定期的な歯科検診は、虫歯や歯のトラブルを未然に防ぎ、長く健康な歯を保つ秘訣です。自慢の笑顔で人々を魅了し、自信を持って人生を歩んでいきましょう。一生のパートナーである歯を大切にし、幸せな笑顔を絶やさずに輝き続けましょう。

 

「歯の成長のタイムテーブル:乳歯と永久歯の登場!」

2023.07.01

こんばんは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科院長の長縄です。

本日のテーマは

 ”乳歯と永久歯の登場のタイミングはいつ”

についてお話しいたします。

まず最初に、皆さんは乳歯の数が何本あるかご存知ですか?

16本?20本?28本?

正解は

 『20本』

我々歯医者では、乳歯の場所によって読み方が異なります。

A、B、C、D、Eの五種類あり、それが上下左右4ブロッックに分かれるので全部で20個になります。

では、永久歯の数はいくつですか?

乳歯より多そうだから

24本くらい?親知らずもあるから28本くらい?

意外と考えたこともない人がいるのではないでしょうか?

永久歯も乳歯のように、歯の位置によって数字で表せる名前がついています。乳歯がA ,B,Cとアルファベットに対して、永久歯は

1、2、3、4、5、6、7、8と永久歯を含めると、右上のブロックだけで8本の歯があります。そうなると、4ブロックあるので全部で32本永久歯があるのが普通です。

ただ、最近では、親知らずがそもそも存在していない人もいるので、人によって数が変わってきます。

それでは、本題の乳歯の萌出時期と永久歯の萌出時期について説明します。

  1. 乳歯の萌出時期: 乳歯とは、お子さんが生まれたときに最初に生えてくる歯のことです。基本的には、乳歯は生えた後、すべて抜けて永久歯に生え変わっていきます。乳歯は、お子さんの成長に合わせて徐々に萌出(口の中に現れる)してきます。                                   以下に、一般的な乳歯の萌出時期を示します(個人差があることに注意してください)。                                  中切歯:A、側切歯:B(前歯): 通常、お子さんが6〜10ヶ月の間に下顎の中央切歯(下の前歯)が最初に現れます。上顎の中央切歯(上の前歯)は、通常、8〜12ヶ月の間に萌出しす。       乳犬歯:C: お子さんが16〜20ヶ月の間に下顎の犬歯が現れます。上顎の犬歯は、通常、18〜24ヶ月の間に萌出します。          第一乳臼歯D: 通常、お子さんが10〜16ヶ月の間に下顎の尖歯が現れます。上顎の尖歯は、通常、14〜18ヶ月の間に萌出します。      第二乳臼歯:E:お子さんが20〜24ヶ月ごろに萌出してきます。

乳歯は、お子さんが成長するにつれて徐々に全ての歯が揃っていきます。乳歯は一時的な歯であり、永久歯と交代するため、お子さんの口の中で大切な役割を果たします。

  1. 永久歯の萌出時期: 永久歯は、お子さんが成長してから生えてくる成人の歯です。乳歯が抜け落ちると、その位置に新しい永久歯が生えてきます。以下に、一般的な永久歯の萌出時期を示します(個人差があります)。
  • 切歯(前歯): 乳歯が抜け落ちると、永久歯がその位置に生えてきます。下顎の中央切歯は、お子さんが6〜8歳の間に、上顎の中央切歯は、お子さんが7〜8歳の間に萌出します。
  • 犬歯: お子さんが9〜12歳の間に、下顎と上顎の犬歯が生えてきます。
  • 小臼歯: お子さんが9〜12歳の間に
  • 臼歯(大臼歯): お子さんが10〜13歳の間に、下顎と上顎の臼歯が生えてきます。親知らずは、通常、お子さんが18〜25歳の間に萌出します。永久歯は、乳歯と異なり、お子さんの一生を通じて使われる歯です。乳歯から永久歯への交代は、お子さんの成長と発育の一部です。永久歯が正しく萌出することは、噛む機能や発音において重要です。

    ただし、萌出の時期は個人差があります。個々の子供の発育や成長によって異なる場合がありますので、必ずしも上記の時期に厳密に合致しない場合もあります。定期的な歯科検診に通うことで、お子さんの歯の発育や健康状態を確認し、必要なケアや処置を行うことが重要です。

    乳歯から永久歯への変化は子供にとって特別な時期であり、適切な歯のケアと定期的な歯科検診は、健康な歯を維持するために重要です。

     

歯が痛い時には麻酔が効きにくいって知っていますか?

2023.02.12
歯が痛い時には麻酔が効きにくいって知っていますか?

おはようございます。

岐阜県、大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

皆さんは、歯医者は好きですか?

歯医者が苦手な方の中には、『むし歯治療の際の麻酔の痛み』や、『むし歯治療中になかなか麻酔が効きにくく痛い思いをした』ことで、あの痛さを考えるとなかなか歯医者に行くのが遠のいてしまう方も多いのではないでしょうか?

ここで、Point!

麻酔の痛みに関しては、針を細いものを選択したり、表面麻酔を取り入れたり、麻酔を打つテクニックを使うことで、ほとんど痛みを伴うことなく打つことも可能になってきていますので、安心できると思います。

実際に、ハリヨ歯科では、むし歯の大きさによっては3歳くらいから麻酔を使って治療を行いますが、変な先入観(親が、家庭で悪いことをしたら歯医者に連れて行くよや、歯医者で麻酔をしてもらうよなどネガティブな印象を与えてしまっている先入観)がなければ、すんなり麻酔をすることも可能です。

親御さんもびっくりされています。

もう1つの歯医者に来たくない理由の

むし歯治療中になかなか麻酔が効きにくく痛い思いをした。

ことがトラウマになっている方はいませんか?

そもそも、なんであんなにに麻酔をしているのに痛みが消えないの?っと思うこともあるのではないでしょうか?

私は、お酒をよく飲むから麻酔が効きにくい体質なんだと言われる方もおられますが、実際には、体質ではなく他に原因となることが沢山あります。

最も、多いのは歯に炎症が起きている状態でむし歯治療を行うこと。

歯が痛い時に、歯科医院に来ると、歯の周りの組織が炎症を起こしてしまっています。その為、歯が痛い状態が強いほど、歯が痛くなってからの期間が長くなるほど麻酔が効きにくくなるのです。

痛みを伴うような炎症が起きている歯の周りはPHが酸性に傾いています。

この、酸性に傾いてしまっていることにより、物理的に麻酔が効きにくくなってしまいます。なので、痛くなる前の状態で歯科医院に定期受診することが非常に大事になります。

また、麻酔を打つ部位によっても、効きやすい、効きにくいも変わります。

歯の周りの骨の硬さや厚さによっても効きにくくなります。下顎は上顎に比べて厚みが大きく、硬さも硬くなります。その為、麻酔自体が、歯に浸透しにくく麻酔が効きにくくなります。

どうしても麻酔が効かない場合は、歯根膜麻酔と言って、歯と歯茎の間に麻酔をしたり、歯の神経に直接麻酔を打ったり、伝達麻酔と言って、歯の周りよりもより中枢(神経の根本に近く、歯の神経のもっと大元)に麻酔を打つことによって麻酔効果を出す方法もあります。

歯医者、嫌いは、治療が怖くてなかなか歯科医院に来ることができずに、痛くなった時にしょうがなく歯科医院を受診するケースが多いかもしれません。

痛い記憶があると、歯医者が怖くて行きたくない理由もわかります。

その場合、歯の炎症が強く、どうしても麻酔が効きにくくまた、治療時に痛みを伴い、また、行きたくなくなるという悪循環に入ってしまいます。

ストレスなく歯医者に行くためにも、痛くなる前に、定期的にチェックしてもらいに歯医者に通院してみてください。

岐阜県大垣市で歯科衛生士求人はハリヨ歯科をチェック

2022.07.21
岐阜県大垣市で歯科衛生士求人はハリヨ歯科をチェック

こんばんは、岐阜県大垣市今宿で開院しているハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

歯科衛生士の求人

についてです。

学生さんはもうすぐ夏休みですよね。丁度現役の歯科衛生士学生さんの求人活動を開始する時期になります。

当院でも、来年度2023年4月採用の歯科衛生士の採用を2名募集しております。

今回は、その求人のために動画を作成しましたので、こちらに載させていただきますので、興味がある方は、是非、御覧ください。

歯科衛生士の方々は何も基準に就職先を決めますか?

当院の取り組みも含めて、ご紹介させて頂きます。

当院の特徴としては、まずは、企業としてホワイト企業を目指しています。

福利厚生

 厚生年金加入

 インフルエンザワクチン接種

 年一回健康診断

 年間休日120日

 有給消化率100%

勤務形態

退勤時間が早く,プライベートも充実

 2022年度

  月曜日、水曜日 最終受付17時30分

 2023年4月より

  平日は17時30分最終受付

新人教育

新人カリキュラム有り

マニュアル完備

外部講師による定期的な院内セミナー開催(もちろん診療時間内に行います。)

外部セミナーの年間コースの受講(もちろん交通費、宿泊費、セミナー費全額補助)

休診日にセミナー受講した場合は、もちろん代休有り。

院内指定セミナーなどは、業務の一環として、勉強するとき、勤務する時、休む時、しっかりフォローしていきます。

専任の教育担当が1年間サポート

1人1台練習用マネキン完備

衛生士業務

ハリヨ歯科では、患者担当制でしっかり患者さんを向き合うことができます。

予防管理型歯科医院のために、衛生士は衛生士業務(歯周病治療や定期メンテンナス、小児予防、口腔育成)に専任出来る。

衛生士の歯周病管理よりも治療に興味がある方は、Dr介助メインでの勤務も可能

自分にあった、勤務形態を選択できます。

スタッフ間の仲が良い、イベント開催

ハリヨ歯科では院内で定期的なイベントを行っています。

納涼会:夏にスタッフや、業者さんと一緒にBBQを開催。

キックオフミーティング:年末には次年度の目標や、年間計画をスタッフ全員で話し合い、医院の方向性を決めていきます。

その後、スタッフ全員で食事会を行い親睦を深めています。

ハロウィンイベント

キッザニア

 

ハリヨ歯科に少しでも興味を持たれた方は是非、一度見学におこしください。

 

歯医者に血圧計?

2022.06.25
歯医者に血圧計?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

「歯医者に血圧計?」がなんであるの?

ハリヨ歯科の診察室には計🔟台の血圧計があります。

診察台は7台なので、診療台よりも血圧計の方が多いんです。

今までは、治療室側(当院はDr治療部分と、衛生士の予防棟部分で診療台が別れて配置されております。)の3台に固定で血圧生体モニターを設置しており、予防棟では、簡易の血圧計を、必要な患者様に都度持って来るようにしていました。

そもそも、歯医者に血圧計ってあまり馴染みの無いことかもしれません。

「歯医者の治療の際に血圧計が必要なの?」と思われる方も多いと思います。

一般的に歯科医院で行われる処置は外科的な処置(広域には手術と呼ばれる分類に入る処置)が非常に多いです。

もちろん麻酔を使う処置もあります。

また、高齢化社会になっている現代は、何らかの疾患を患っている患者さんが来院することが多くなってきました。

実際に血圧を測定しながら治療を行う患者さんをピックアップしていきます。

①基礎疾患を持っている患者さん

高血圧、糖尿病、リウマチ、心筋梗塞後、脳梗塞後、不整脈、骨粗鬆症、甲状腺機能疾患など

基礎疾患がある患者さんが歯科医院で治療を行うと、血圧が一時的に高くなってしまうこともあります。血圧や脈拍、酸素飽和度をチェックしながら安全に治療が行えるように取り組んでいます。

②抜歯などの外科処置を行う患者

抜歯などの外科処置などを行う患者さんには、皆さんに血圧測定を行いながら施術を行っております。

抜歯などの処置をする際は、緊張をすることが多く血圧が一時的に上昇することや、迷走神経反射と言って、一時的に脈拍が低下し、血圧も下がってしまうこともあります。

実際に、親知らずの抜歯の際に、特に若い男性では、術中に気分不快を認め、迷走神経反射を生じることっもありますので、血圧を測定しながら処置を行うことにしております。

③歯科恐怖症の患者さん

他にも、歯科医院が苦手で、歯医者に来ると、気分が悪くなる人や緊張が強くなる人なども見えます。そのような方にも血圧計を測定しながら治療を行っています。

 

どうでしょうか?

歯科医院で血圧計を設置する意味をご理解いただけたでしょうか?

患者さんが安全に治療を受けてもらえるために最善を努めております。お病気があり、お体に不安のある方も安心して治療が受けれますので、なにかお困り事がありましたら、いつでもお声がけください。

 

 

骨粗鬆症の薬で顎の骨が腐るってほんと?

2022.02.11
骨粗鬆症の薬で顎の骨が腐るってほんと?

こんにちは、岐阜県大垣市で開業しているハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日は骨粗鬆症とお口の関係についてお話します。

現在骨粗鬆症の患者数は1200万人程度と言われています。

10人に1人は骨粗鬆症と言えます。それくらい、多くの方が患っている病気になります。

そもそも、骨粗鬆症とは何なのかご存知ですか?

日本整形外科学会の説明では、かんたんに言うと

”骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気”と説明されています。

骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状はなく、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。

骨折が起こると、その部分が痛くなり動けなくなり、場合によりは寝たきりに。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。

現在の日本は超高齢化社会と言われていますので、これから、もっともっと骨粗鬆症の患者さんが増えてくることが予想されます。

その際に注意が必要になるのが、口の中の衛生状態なのです。

えっ!?

どういうこと、っと思いますよね。では、なぜ骨粗鬆症と歯医者が関係あるかを説明していきたいと思います。

骨粗鬆症自体にお口のかなと問題になることはありません。

問題が出てくるのは、骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方です。

お薬と言ってもいろいろな種類のお薬がありますので、問題となるお薬と、問題ないお薬があります。

まず、問題ないお薬としてはカルシウム製剤、ビタミン製剤などです。

問題となるものは骨吸収抑制薬(ビスフォスフォネート剤、ランクル製剤)と言われているお薬です。

これらのお薬を長期的に内服もしくは点滴している方に注意が必要です。

簡単に説明すると、骨を強くする骨吸収抑制薬は、骨粗鬆症の治療に最も多く使われる薬です。しかし、重大な副作用なとして、顎の骨が腐ってしまうことがあります。

なぜ腐ってしまうのかというと、

本来骨は、破骨細胞と言われる細胞で、骨を壊します。続いて骨芽細胞が骨を作ることで常に新しく再生、代謝を行っています。

骨吸収抑制薬はこの破骨細胞を止めることで、新しく骨が作られなくなり、骨がカチカチになることで骨密度を上げていきます。

骨粗鬆症に対しては非常に良い薬です。しかし、その反面ある問題が出てきます。

この薬の85%は硬い骨(緻密骨)に集まると言われています。顎の骨の殆どはこの緻密骨でできているために、顎の骨に高濃度に骨吸収抑制薬が蓄積されます。

高密度になった、骨は新しい骨ができにくく、さらに新しい血管ができることも抑制、骨の血流が下がり、骨にできた傷も治りにくくなります。

ここの抜歯や歯周病が進行した歯が存在すると、そこから感染を起こします。しかし、新しく骨ができたりしにくいため、感染が治らず進行し、場合によっては顎の骨が腐って溶けてしまうのです。

すべての方がそのような経過をたどるわけではありませんが、一定数の割合で顎骨壊死が起こることがわかっています。

それらの薬を飲む際には先に、歯科医院でチェックしてもらうことが重要となります。また、歯周病が進行しないように、日頃から歯科医院に定期健診を続けていれば、そんなに問題になることもありません。

お薬を飲む際には是非、お声がけ下さい!

 

歯がしみる!これって虫歯?

2022.02.03
歯がしみる!これって虫歯?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

歯がしみる!これって虫歯?

についてお話していきます。

今年の冬は例年に増して、年末年始から雪が多く寒い日が続きますね!

そんなん時に、家で飲む水道の水もいつも以上に冷えていて、水を飲むときや、歯磨きをしたあとにうがいをするときにヒヤッと冷たさを感じたことはありませんか?

あれ?しみるぞっと。そこで頭をよぎるのが虫歯かもっと、思われる方も多いのではないのでしょうか。

歯がしみる原因には何があると思いますか?

大きく分けて2種類があります。

1つ目に

想像しやすいのはむし歯によるものですよね。

あ、なんか凍みる。むし歯かもしれないと思い歯医者の予約を取ろうかなと思うのではないでしょうか?

むし歯ができるポイントは大きく分けて2種類

歯の上の溝からむし歯になるパターン

これは、生えたての歯など若い年齢で出来やすいパターンです。むし歯の入り口が小さくて中で広がっていることが多く、なかなか気づかないことがあります。小中学生の奥歯が最も危険にさらされやすいので、要注意。甘いものや冷たいものが凍みることがあります。

歯と歯の間からむし歯になるパターン

食生活、特に飲み物や間食の摂取によってなりやすいむし歯。

ジュースや、カフェオレ、コーヒー(ブラックではないコーヒー)などを好んで飲んでいると特になりやすいので注意して下さい。見た目では分かりにくくても、レントゲンや歯科医師の診察で見つかるむし歯も多くあります。

気になる方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。

2つ目は知覚過敏

まずは、知覚過敏についてお話します。

知覚過敏が出る原因として多いのは、歯の根元の部分が削れてしまって、神経との距離が近くなってしまった状態です。

削れる原因については、歯ブラシ圧が強すぎて、削れていると昔は言われていましたが、現在はそれ以外に食いしばりや、歯ぎしりが原因で歯が削れると言われています。

私は、夜に歯ぎしりがあると言われたことがない人も要注意。ギシギシ言わなくてもぐーっと食いしばりをしているかもしれません。

あとは、日中気付いた時に、ぐっと噛み込んでいることはないですか?

特にパソコンを使う事務系の職種の方は集中した時に、いつの間にか噛んでしまっていることがあるので要注意です。一度意識して噛んでいない確認してみてください。

このように、削れてしまったことによる知覚過敏は、その削れた部分をCRという、プラスチックのような素材を詰めて上げることにより、しみる症状が改善することが多いので、気になる方は一度歯科医院に受診してみてください。

 

妊婦さんは歯医者に行っても大丈夫?その①

2021.11.26
妊婦さんは歯医者に行っても大丈夫?その①

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

”妊婦さんは歯医者にいっても大丈夫?

についてお話していきます。

妊婦さんになってみんなが少し悩む歯医者の受診について説明していきます。

よく妊婦さんからは麻酔のこと、レントゲンのこと、飲み薬のこと質問されることが多くあります。そこで今回は、この3点について説明していきますね。

まずは、麻酔についてです。なんとなく、妊娠中になると歯医者にいって麻酔をしても良いのか心配になりますよね。

歯科医院で使用する麻酔は、リドカインと言われているのもです。

リドカイン自体は、無痛分娩や帝王切開でも使われるもので、妊娠全週で問題なく使用できます。通常量をつかっても問題ありませんので妊娠中でも安心して麻酔は受けていただけます。

次に、歯科用レントゲンはどうでしょうか?

そもそも、歯医者で最初に受診した時に、痛みなどの症状もないのになんでレントゲンを撮るのだろうと思ったことはありませんか?

歯医者が診る病気はズキズキするようになったむし歯だけではありません。

歯周病をご存知ですか?私は歯周病ではないから大丈夫と思っている方でも、実は歯周病かもしれません。そもそも、成人の8割は歯周病になっていると言われており初期の歯周病は痛みを伴いにくく、気づいたら歯を支えている骨が溶けていいることがあります。これらは、レントゲンを通してではないと今の骨の状態はわかりません。

また、神経のない歯がむし歯なってしまっても、痛みを感じないために気づいたら大きな虫歯になっていることもあります。そのため、歯科医院では、痛みなどの症状がなくても1年に一回ほどレントゲンを撮影し、外からは見えない骨の状態や、歯の状態をチェックするために撮影を行っています。

話を戻して、歯科のレントゲンについてお話します。

よく、レントゲンを撮る際に患者さんから言われるのは、放射線の被曝についてです。

福島の原発事故が合ったから、より被爆について気にされている方が多くなったような気がします。

まずは、胎児への影響が考えられる被曝量はいくつか。

50mSv未満は胎児への影響と被曝量との関係は認められていません。

では、被爆に関連される放射線量は一体どれくらいなのでしょうか?

まず、一般的に生活されていても放射線を被爆することはご存知ですか?宇宙や空気、大地、食べ物から受ける放射線量です。

1年でおおよそ約2.1mSv。

東京ーニューヨークを飛行機で一往復 0.2mSv

集団検診で行われる、胸のレントゲン写真:約0.5mSv

病院で受けるCT検査 5〜30mSv

では、歯医者で行う顎全体のレントゲン検査の被曝量はいくらでしょうか。

実は、胸のレントゲンの1/50の0.01mSv

→日本に生活している人が一年間に浴びる放射線量の1/210

さらに、歯をピンポイントで取る小さなレントゲンは0.008mSvと極々、微量です。

→日本に生活している人が一年間に浴びる放射線量の1/262

さらに、鉛のエプロンを着て撮影するために、ほとんど歯科医院で撮影するレントゲンは母子共に影響となることはほとんどありません。

レントゲンの撮影に関しては、主治医の歯科医師と相談のうえ受けられたらよいかと思います。