甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ

2023.07.27
甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ

 

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今日のテーマは

 ”甘いお友達と上手に付き合おう!砂糖と歯医者の視点から考えるコツ”

みんな!元気にしていますか?今日は甘いお友達「砂糖」と上手に付き合うコツについて、歯医者の視点からお話ししましょう。歯医者さんは、私たちの歯の健康を守るために頼りになる存在なんです。だから、一緒に砂糖との上手な付き合い方を見つけて、キレイな歯を保ちましょうね!

砂糖のお友達を知ろう

まずは、砂糖のお友達を知ることから始めましょう。砂糖は、お菓子やジュース、ソフトドリンクなどにたくさん含まれています。でも砂糖って、おいしいだけじゃなくて、歯にとってちょっとやっかいなんですよ。たくさん食べると虫歯の原因になることもあるんですよ。

歯に優しいお友達も見つけよう

歯に優しいお友達と上手に付き合うと、虫歯の心配も少なくなります。例えば、りんごやキウイ、カリフラワーやにんじんなどの果物や

お野菜は、おいしくて栄養もたっぷり!歯をキレイにしてくれる助けをしてくれるんですよ。

砂糖のお友達と遊ぶ時間を決めよう

砂糖のお友達とは遊ぶ時間を決めることが大切です。毎日たくさん食べると歯に良くないので、おやつの時間や特別な日だけにしましょう。それ以外の時間は、歯に優しいお友達と一緒に遊びましょうね。

食後には歯磨きを忘れずに 砂糖のお友達と遊んだ後は、歯磨きを忘れずにしましょう。歯に付いた砂糖をキレイに取り除くことで、虫歯のリスクを減らすことができます。歯磨きの仕方がわからなかったら、歯医者さんに聞いてみると良いですよ。

歯医者さんのお友達に会いに行こう

定期的に歯医者さんに行くことも大切です。歯医者さんは、歯の健康をチェックしてくれるステキなお友達。虫歯の予防や早期発見に役立つんですよ。怖がらずに、勇気を出して行ってみましょう!

みんな、砂糖のお友達とは上手に付き合って、楽しい笑顔をキレイに保ちましょうね。歯医者さんと一緒に、健康な歯で素敵な毎日を過ごしましょう!

砂糖がたくさん含まれるお菓子や飲み物は美味しいけれど、歯にとっては少し厄介な存在です。歯医者さんは、私たちの歯を守ってくれる大切な味方。だから、砂糖と上手に付き合って、素敵な笑顔をキープしましょう!

砂糖のお友達と仲良く遊ぶためには、食べる量やタイミングに気をつけることが大切です。毎日たくさんの砂糖を摂ると、虫歯の原因になることがありますので、おやつの時間や特別な日に楽しむようにしましょう。

また、砂糖のお友達だけではなく、歯に優しいお友達もたくさんいます。お野菜やフルーツは、歯を健康に保つのに役立つ栄養が豊富です。歯磨きだけでなく、バランスの取れた食事を心がけることも大切ですね。

おやつや食事の後は、歯磨きを忘れずに行いましょう。歯に付いた砂糖や食べかすをしっかり取り除くことで、虫歯を予防することができます。

そして、定期的に歯医者さんに行くことも大切です。歯医者さんは歯の専門家であり、歯の健康をしっかりとチェックしてくれます。虫歯ができてしまっても、早く気づけば、小さい状態で治すことも可能です。

ぜひ定期的に歯医者に通いましょう!

8020運動はご存知ですか?

2023.07.03
8020運動はご存知ですか?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

”8020運動”

についてです。

皆さん、8020運動って聞いたことはありますか?

これは、1980年(平成元年)に日本歯科医師会が推進した、80歳になっても20本の歯を残そうという取り組みについてです。

まず第一に

皆さんは大人の歯が何本存在するかご存知ですか?

親知らずを入れたら全部で32本存在しています。

その32本のうちの20本を80歳までに残そうという取り組みになります。

皆さんは、自分の歯が無くなる(抜かなければならなくなる)ことが想像できますか?

多くの方は、歯はいつまでも、健康で、抜けることは想像できないと思います。

しかしながら統計的にいうと、45歳ごろに最初の1本目を失うと言われています。

歯が無くなる原因は、人それぞれです。

むし歯で歯が無くなる人もいれば、歯周病で無くなる人もいますし、外傷で破折して無くなる人もいます。

院長も実は、歯が一本無いのです。

なぜなくなったかというと、学生時代にやっていたラグビーの試合で歯が抜けました。その時ちょうどマウスピースをつけていなくて、アクシデントに見舞われて、下の前歯が抜けました。

抜けた後は、すぐに病院にいき、再植をして、一旦は元に戻ったのですが、、外傷による影響もあり、歯の根っこが吸収(溶ける)してしまい、事故があってから7年目ぐらいで抜歯となりました。

話を戻します。

8020という、この運動は、高齢になっても自分の歯を健康に保つことの重要性を訴えるために展開されています。

一般的に、健康な口腔内には28本以上(親知らずは生えていなかったり、そもそも存在していなかったり、噛んでいなかったりすることで数に数えないこともあります。)の永久歯があります。しかし、年齢とともに歯の喪失が増え、入れ歯や義歯が必要になるケースが多く見られます。この運動は、予防と早期治療の重要性を強調し、高齢になっても自分の歯を最大限に保つことを目指しています。

では、なぜ歯を残す必要があるのか。

高齢者で歯を残すメリットは、身体的、栄養的、精神的な側面から大きな影響を与えます。

まず、身体的な面では、歯を残すことによって咀嚼機能が維持されます。しっかりと噛むことで食べ物を十分に細かく咬み砕き、消化を助けます。咀嚼不良が生じると、栄養の吸収が悪くなり、栄養不良や体力の低下を引き起こす可能性があります。また、噛むことによって唾液の分泌が促進され、口腔内のバランスが保たれ、虫歯や口臭の予防にもつながります。

さらに、歯を残すことで正しい発音や言葉の明瞭性が維持されます。歯がない状態では発音が不明瞭になり、コミュニケーションの困難さを引き起こすことがあります。歯を残すことで自信を持って話すことができ、社会的な交流や日常生活の質を向上させます。

さらに、顔の形状や口元の美しさにも関わります。歯がない状態では顔の形が崩れ、老けた印象を与えることがあります。一方、歯を残すことで顔の輪郭が維持され、若々しさや自信を保つことができます。また、笑顔が美しくなることで、自己表現や人間関係の向上にも寄与します。

栄養的な面でも重要です。歯がある状態では、食事の幅が広がり、多様な食材を摂取できます。バランスのとれた食事は、免疫力の向上や疾病への抵抗力の向上につながります。また、食事の嗜好が維持されることで、食欲や食事の楽しみを保つことができます。

歯がないと、固かったり、繊維質のものが食べにくくなります。

結果て的にやわらかいものを好み、栄養素としても炭水化物に偏って栄養バランスも崩れてしまいます。

ここで、1ポイント!

硬い食べ物と、やわらかい食べ物どちらが歯を汚しやすいと思いますか?

実は、やわらかい食べ物の方が歯に汚れが着きやすくなります。

例えてみると、包丁を使って、硬いリンゴを切った時、包丁の刃はどうなりますか?汚れもつかずに綺麗なままですよね。

では、ケーキを包丁で切ってみましょう。

包丁の刃は、汚れてしまいますよね。

いくら鋭い刃で切っても、相手が柔らかいものであると刃が汚れてしまいます。歯も同じように、歯周病が進行して刃で硬いものが噛めなかったり、歯が抜けて、歯の数が少なくなったら、軟らかい食べ物を好むようになります。

結果的に歯は汚れて歯周病が悪化しさらに歯を失う負のスパイラルに突入します。

歯を残すことが、長生きする上でいかに大事かはわかっていただけましたか?

まだ、まだ、歯を残すことの重要性はたくさんありますが、それは、また別の機会にお話ししようと思います。

 

「歯の成長のタイムテーブル:乳歯と永久歯の登場!」

2023.07.01

こんばんは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科院長の長縄です。

本日のテーマは

 ”乳歯と永久歯の登場のタイミングはいつ”

についてお話しいたします。

まず最初に、皆さんは乳歯の数が何本あるかご存知ですか?

16本?20本?28本?

正解は

 『20本』

我々歯医者では、乳歯の場所によって読み方が異なります。

A、B、C、D、Eの五種類あり、それが上下左右4ブロッックに分かれるので全部で20個になります。

では、永久歯の数はいくつですか?

乳歯より多そうだから

24本くらい?親知らずもあるから28本くらい?

意外と考えたこともない人がいるのではないでしょうか?

永久歯も乳歯のように、歯の位置によって数字で表せる名前がついています。乳歯がA ,B,Cとアルファベットに対して、永久歯は

1、2、3、4、5、6、7、8と永久歯を含めると、右上のブロックだけで8本の歯があります。そうなると、4ブロックあるので全部で32本永久歯があるのが普通です。

ただ、最近では、親知らずがそもそも存在していない人もいるので、人によって数が変わってきます。

それでは、本題の乳歯の萌出時期と永久歯の萌出時期について説明します。

  1. 乳歯の萌出時期: 乳歯とは、お子さんが生まれたときに最初に生えてくる歯のことです。基本的には、乳歯は生えた後、すべて抜けて永久歯に生え変わっていきます。乳歯は、お子さんの成長に合わせて徐々に萌出(口の中に現れる)してきます。                                   以下に、一般的な乳歯の萌出時期を示します(個人差があることに注意してください)。                                  中切歯:A、側切歯:B(前歯): 通常、お子さんが6〜10ヶ月の間に下顎の中央切歯(下の前歯)が最初に現れます。上顎の中央切歯(上の前歯)は、通常、8〜12ヶ月の間に萌出しす。       乳犬歯:C: お子さんが16〜20ヶ月の間に下顎の犬歯が現れます。上顎の犬歯は、通常、18〜24ヶ月の間に萌出します。          第一乳臼歯D: 通常、お子さんが10〜16ヶ月の間に下顎の尖歯が現れます。上顎の尖歯は、通常、14〜18ヶ月の間に萌出します。      第二乳臼歯:E:お子さんが20〜24ヶ月ごろに萌出してきます。

乳歯は、お子さんが成長するにつれて徐々に全ての歯が揃っていきます。乳歯は一時的な歯であり、永久歯と交代するため、お子さんの口の中で大切な役割を果たします。

  1. 永久歯の萌出時期: 永久歯は、お子さんが成長してから生えてくる成人の歯です。乳歯が抜け落ちると、その位置に新しい永久歯が生えてきます。以下に、一般的な永久歯の萌出時期を示します(個人差があります)。
  • 切歯(前歯): 乳歯が抜け落ちると、永久歯がその位置に生えてきます。下顎の中央切歯は、お子さんが6〜8歳の間に、上顎の中央切歯は、お子さんが7〜8歳の間に萌出します。
  • 犬歯: お子さんが9〜12歳の間に、下顎と上顎の犬歯が生えてきます。
  • 小臼歯: お子さんが9〜12歳の間に
  • 臼歯(大臼歯): お子さんが10〜13歳の間に、下顎と上顎の臼歯が生えてきます。親知らずは、通常、お子さんが18〜25歳の間に萌出します。永久歯は、乳歯と異なり、お子さんの一生を通じて使われる歯です。乳歯から永久歯への交代は、お子さんの成長と発育の一部です。永久歯が正しく萌出することは、噛む機能や発音において重要です。

    ただし、萌出の時期は個人差があります。個々の子供の発育や成長によって異なる場合がありますので、必ずしも上記の時期に厳密に合致しない場合もあります。定期的な歯科検診に通うことで、お子さんの歯の発育や健康状態を確認し、必要なケアや処置を行うことが重要です。

    乳歯から永久歯への変化は子供にとって特別な時期であり、適切な歯のケアと定期的な歯科検診は、健康な歯を維持するために重要です。

     

ご飯の時に、テーブルの上にお水やお茶などが入ったコップを置いていませんか?実はそれってNGなんです。ご存知でしたか?

2023.06.22

こんにちは、岐阜県大垣市で開業していますハリヨ歯科の院長の長縄です。

突然ですが、ご質問です。

皆さんの家庭で、

”ご飯の際にテーブルの上にコップを置いていませんか?”

多くの方は、『はい』と答えるのではないでしょうか。

実際、ハリヨ歯科に受診されている患者さんに同じ質問をすると、大袈裟ではなく100%『はい』と答えます。

食事の際のテーブルにコップが置いてあるのが当たり前の光景になっていますが、実は歯並びが悪くなる大きな落とし穴になっているんです。

そもそも、歯並びが原因の一番は遺伝だと思っていませんか?

確かに遺伝による原因もあるのは確かです。

しかしながらそれだけではありません。

そもそも、現代の子供達は、歯並びが悪いお子さんたちが増えていることはご存知ですか?

学校検診に行くと、むし歯の子よりも不正咬合と言って歯並びが悪い子の方が多い時代になっています。

その原因の1つが、食事の際のコップにあるんです。

いつも、食事の時に、一緒に出てくるこのコップ。

いつからあるんでしょうか?物心ついた時にはあったような、小さい時にはなかったような。なんとなく当たり前に食事の時に出てくる水分。

実は、昭和の時代にはあまり、食事の時にお水やお茶は出て来てないんです。

それを象徴するのが、皆さん大好き『サザエさん』

サザエさんで出てくる食事のシーン。実は食事の時にはお茶は置かれていないことにお気づきですか?お茶の出るタイミングは、食事が終わってテーブルを片付けた後、一服するときに出てきます。

話を戻しますが、なぜ、食事の際に一緒に水分をテーブルに置いてはいけないのかですが、

それは、単純明快。

食事の時に水やお茶を飲むと噛む回数が激減するからです。

顎は、噛む刺激によって成長しやすくなります。

一日3回必ず食事をしますよね。その3回ともに、顎を成長させるチャンスになるんです。できれば、食事の際にお水お茶は用意せず、水分を摂るのは食事の前か、食事の後、お口の中が空っぽになったのを確認してからにしましょう。

その他にも、普段の食卓で歯並びが悪くなることを助長することがいくつかあります。

食事の際に、お子さんの足はテーブルについていますか?

足がブラブラして座っていませんか?足が、地面についていないと、噛む時の力が掛かりにくく顎に力が伝わりにくくなります。

そのため、可能であれば、年齢とともに足の台の高さが変わる椅子を選択したり、足の位置に雑誌などを重ねて足をつくようにしましょう。

その他には、椅子に正座をして座る方法も選択肢の1つです。

さらにさらに、食事の欧米化です。

和食と洋食(特にファーストフード)だと、噛む回数が断然に違います。

食生活の変化によって日本人の咀嚼回数は年々少なくなっていると言われています。

ある、調査だと、弥生時代では一食の咀嚼回数は3990回、鎌倉時代2654回, 20世紀初頭1420回、現代620回。弥生時代から比べて咀嚼回数は1/6に減少しています。

顎の成長も同じように変化して来ています。縄文時代などは、顎ががっしりしている人が多かったことが知られています。そこから、現在に移行するに到って顎が細くなっています。

本日お話ししたように、1日3回必ず食事を摂る中で、これらのことを、まずは実践してみてください。それによって、少しでも顎の成長が促せられれば、歯の矯正が必要なくなるかもしれません。

まだまだ、歯並びを改善するためのちょっとした一工夫、一手間かけることによって顎の成長を促すことができますので、気になる方は、お問い合わせください。

 

 

 

 

”歯医者さんに聞く、歯を磨くベストなタイミングはいつ?”

2023.06.06

こんにちは、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日のテーマは、

”歯医者さんに聞く、歯を磨くベストなタイミングはいつ?”

いつ、歯磨きをしたらいいの?

一日何回歯を磨くのがベスト?

一回の歯磨きの時間はいつ?

歯ブラシ以外に使っている補助清掃器具はありますか?

などなど、歯磨きに対する疑問っていくつもありますよね。

そんな中で、今回は歯磨きをするタイミングはいつがいいのかについてお話しします。

まずは、一般の方の統計を見てみましょう。

インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVEの統計(https://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2016/160531/)では

最も皆さんが歯を磨く時間帯は、就寝前(62.4%)次いで、朝食後(56.4%)3位起床時(30.9%)4位夕食後(27.7%)5位昼食後(27,7%)となっています。

では、歯科医師の立場から、医学的にみて、最も歯を磨くのに適したタイミングはというと、

ズバリ、就寝前!!

多くの方の行動は当たっていると行って良いでしょう。

では、なぜ、就寝前に歯を磨くと良いのか。

それは、就寝時に唾液量が減ることが大きく関わります。

では、なぜ唾液量が減るのか?体の性質を知ると答えがわかります。

私たちの体には「自律神経」と呼ばれる特別な神経があります。この自律神経は、私たちが特に意識しなくても、体の様々な機能を制御してくれる素敵な仕組みです。自律神経には、興奮状態にする「交感神経」と、リラックス状態にする「副交感神経」の2つの部分があります。

さて、唾液は私たちが食べ物を食べる時や話す時にとても重要な役割を果たしています。食べ物を噛んだり飲み込んだりするときに唾液が出てくることで、食べ物を滑らかにし、消化しやすくするお手伝いをしてくれるんです。

副交感神経が優位になると、私たちの体はリラックスモードに切り替わります。例えば、寝る前やゆっくりとリラックスする時間に副交感神経が活発になります。このとき、私たちの体は休息を取るためにエネルギーを節約しようとします。

そのため、副交感神経が優位になると、私たちの体は唾液を作る量を減らすのです。唾液を作るためにはエネルギーが必要ですが、リラックスモードではエネルギーを節約するために、唾液の分泌を少なくするんです。

だから、副交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減ってしまうのです。

では、唾液の量が減るのなぜいけないのか。

口腔内にはたくさんの細菌が生息しています。これらの細菌は、食べかすや糖分を好んで食べて生きています。私たちの歯や口の中を清潔に保つためには、これらの細菌の数をコントロールする必要があります。

唾液は私たちの口の中を洗浄し、細菌を取り除く役割を果たしています。たくさんの唾液があると、細菌を洗い流して清潔な状態を維持することができます。しかし、唾液量が減ると、細菌が増える可能性が高くなるのです。

副交感神経が優位になると唾液量が減るとお話ししましたね。副交感神経が活発になると、私たちの体はリラックスモードになります。そのため、唾液の分泌量が減少してしまいます。

細菌は糖分を好んで食べます。食べ物やお菓子を食べた後、残った糖分が口の中に残ってしまうと、細菌はそれをエネルギー源として利用し、増殖します。唾液の量が減ると、糖分を洗い流す力も弱まるため、細菌が増えやすくなるんです。

増えた細菌は、歯の周りや歯の間などに集まり、酸を作り出します。この酸は歯を溶かす力があり、虫歯や歯のトラブルの原因になります。

だから、唾液量が減ると口腔内細菌の数が増えてしまうんです。そのために、就寝前に丁寧に歯を磨くことによって、口腔内の細菌を可能な限り少なくして、就寝時に細菌が増えて口腔内に悪い影響を与えないために重要になります。

 

その、メカニズムを知っていると、就寝前の次に大事な歯磨きのタイミングは皆さんわかりますよね。

そうです。朝起きた後すぐに歯を磨くです。

就寝前から朝起きるまでに増えた細菌を洗い流す必要があるからです。

朝起きたまま、食事をすると、お口の中に増えた細菌を一緒に食べることになるからです。

ここまででお話しした通り、歯を磨くタイミングで重要なポイントは、就寝前と起床時です。

食後も、可能であれば、歯磨きを行なった方が良いですが、必ずしも必須ではなく、夜しっかり、朝は汚れを落とす程度で磨いてみるのもいいと思います。

ハリヨ歯科では、定期検診時や歯周病治療時、初診時に歯磨きのテクニックや、ヒントを教えていますので、気になる方は是非、スタッフに聞いてみてください。

待って、その歯の神経残せるかも!

2023.06.04

こんにちは、ハリヨ歯科です。

皆さんは、歯医者で歯の神経をとったことがありますか?

歯の神経をとってしまうパターンは、大きく分けて2通り。

①ズキズキ痛みを伴って神経をとるパターン。

②知らないうちに虫歯が大きくなって、レントゲンを撮ったら神経の近くまで牛場が進行しているパターン。

以前なら、どちらのパターンでも神経を取ることが第一選択でした。

しかし、現在は②のパターンであれば高い確率で神経が残せるようになっていることを知っていますか?

神経が残せる残せないかを一番のポイントは、その歯に痛みなどの自覚症状があるかないかです。ズキズキした痛みがあると残念ながら神経をとらなければなりません。

冷たいものにしみる程度の痛みであれば、神経を残せる可能性があります。

では、その方法とは?といく前に、そもそもなぜ神経をとらない方が良いかについて説明します。

歯の神経を残すことのメリット:

  1. 自然な感覚の維持: 神経が残ることによって、歯の感覚や触感を維持することができます。食べ物の温度や歯にかかる圧力などの感覚を正常に感じることができます。
  2. 自然な栄養供給: 歯の神経は血管と密接に関連しており、歯に栄養を供給します。神経を残すことで、歯の健康と生存に必要な栄養供給が維持されます。

例えるならば、生きた花とドライフラワーで考えてみましょう。

道端に生えている生きた花を踏んだらどうなりますか。一定のダメージを受けはしますが、花自体が生きているため回復して、一定期間が経てば元の状態に戻ってきます。

では、ドライフラワーではどうでしょう。ドライフラワーを手で握るとバラバラと崩れてしまいますよね。

歯も同じで、神経がとられている歯は、血液が通わなくなるため、栄養が歯に行き渡らず、歯が脆くります。このため、クラック(ひび割れ)や破折のリスクが増加する場合があります。

また、神経の除去をした後は、神経と代わりとなる樹脂を詰める治療を行い、上から被せ物を被せて治療が完了します。

この、詰め替えた樹脂の中に細菌が残っていると、治療した後に、再度痛みが出てきたり、レントゲンで撮ると、歯の根っこの先に膿の袋を作ったりと、また再度治療が必要になることもあります。

ある報告【論文】によると、歯の治療は7回治療すると歯を抜歯(歯を失う)と言われています。

これらのことからも、安易に歯の神経をとらない方が良いということは容易に想像がつくと思います。

特に、若い方々は、人生100年時代に突入していく中で、いかに、今ある綺麗な歯を未治療のまま残していくかが、歯を残す上でも非常に大事になっていくと思います。しかしながら、むし歯になったとしても、可能な限り、神経をとらずに最小限の治療をすることが、生涯自分の歯で噛み続ける秘訣になります。

ここからが本題です。

もし、歯医者に行って、痛みもなく、自分では気付かない状態で大きなむし歯が見つかったとします。その時に、神経を取るのか、神経を保存するかで、その歯の寿命は大きな分かれ道になります。

できる限り神経を温存する道を選びましょう。

その神経を温存するために使用するのがMTAというセメントです。

歯科治療で歯の神経を保存するために使用される特殊なセメントです。MTAセメントは身体親和性があり(体に害がない)があり、歯髄保護や根管治療において優れた効果を発揮します。

本来、人工物を歯の神経と接触させると、その人工物の刺激により神経が傷んでしまい、歯が痛くなり、歯の神経が死んでしまいます。

しかし、このMTAセメントを使うことによって、虫歯を取り切ったところで直接神経が露出した場合に、歯の代わりになってくれることで神経をとらずに保存することができます。。MTAセメントの主な目的は、神経を保護し刺激を抑制することです。これにより、神経が再生する機会を与え、歯の感覚を維持することができます。

MTAセメントの利点は、耐久性と生物学的互換性にあります。長期間にわたって使用できるため、患者の歯の健康を長期間保持することができます。また、MTAセメントは周囲の組織との相互作用が良好であり、副作用のリスクを最小限に抑えることができます。

しかし、MTAセメントにもいくつかのデメリットがあります。例えば、MTAセメントは保険治療では行えないので自費治療になります。また、保険のルール上、中のセメントを自費にすると被せ物まで自費にしなければならないため高価な価格も考慮する必要があります。

しかし、それらのことを考慮しても総じて言えば、MTAセメントは歯の神経を保存するための有用な選択肢です。

興味のある方は、一度スタッフまでお声がけください。

また、当院は、治療前に、いろいろな選択肢の説明を事前にするように心がけていますので、患者さん一人一人が納得して治療が受けられるように心がけております。

お子さんが自分で歯磨きできるための取り組み〜歯磨きワーク〜始めました。

2023.05.31
お子さんが自分で歯磨きできるための取り組み〜歯磨きワーク〜始めました。

おはようございます。

岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

皆さんのお子さんは歯磨きをしてくれますか?

「チャッチャッと歯磨きをして、やっているかわからない。」「適当に歯磨きしています。」「磨いているけど、磨けているかどうかわからない。」など

お子様が歯磨きを進んで、しっかりやってくれるとよくないですか?

そこで、今回のテーマは、ハリヨ歯科が今年から取り組んでいる

『歯磨きワーク』についてです。

そもそも、なんで子供が歯磨きをしてくれないのでしょうか?

それにはいくつかの問題があります。

第一に無関心または理解不足: 子供は歯磨きの重要性を理解していない場合や、無関心である場合があります。歯の健康や予防の重要性について十分に認識していないため、歯磨きを怠ってしまうことがあります。

2番目に嫌悪感や不快感: 歯磨きは一部の子供にとって嫌な経験であり、不快感を感じることがあります。歯磨きの刺激や歯磨き粉の味が好みでない場合、子供は歯磨きを避けるかもしれません。

3番目に歯磨きのルーティンの欠如: 歯磨きをするための定期的なルーティンが欠如している場合、子供は歯磨きを忘れたり、後回しにしたりすることがあります。歯磨きは日常の習慣として定着させる必要があります。

最後に姿勢や技術の問題: 正しい歯磨きの姿勢や技術を身につけていない場合、子供は歯磨きの効果を感じづらくなることがあります。適切な指導や練習を通じて、子供に正しい歯磨きの方法を教える必要があります。

子供が歯磨きをしない背後には個々の要素や状況が存在する場合もあります。

そこで、ハリヨ歯科では、歯科医師や歯科衛生士、管理栄養士、保育士で話し合い、子供たちに対して適切な歯磨きの教育や指導を提供することで、歯磨き習慣を獲得してもらうために『歯磨きワーク』という取り組みを始めました。

ハリヨ歯科では、お子様の定期検診の際には必ず、PCR(プラーク・コントロール・レコード)の数値を出しています。

PCRとは、歯に染め出しをすることで、歯磨きで汚れが取れていないところに色が残こり、それを数値化して客観的に汚れがついているか、ついていないかを判断するために行う検査のことです。

その数値を指標にして、歯磨きワークの前後で、歯磨き方法が改善されたかを最終的にはチェックをしていきます。

歯磨きワークの内容としては、

①お口の汚れについてのお勉強!ある方法を使って、バイ菌の存在を目で見て感じてもらっています。

②歯磨きの必要性についてのお勉強

なんで、歯を磨かなければいけないのかを、子供たちに考えてもらって自ら磨いてもらえるように導いています。

③実際の歯磨きの技術ができているかの確認

実際に歯磨きをしてもらい、普段の歯磨きの仕方をチェックします。

④染め出しをしてPCRを評価

磨いた後に磨けているかのチェックのために染め出しをしていきます。

⑤衛生士による歯磨きの仕方の伝授

自己流で磨いていることも多いので、磨く順番から持ち方、姿勢など歯磨きに必要なテクニックをお教えしています。

⑥次回受診日までの目標を決めて終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅に帰って、歯磨きワークノートに毎日歯磨きをしたら歯磨きカレンダーに色塗りをしてチェックをする。

1週間に一回は仕上げ磨きをしてもらう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歯磨きワークから1ヶ月後に再診し、歯磨き評価。

合格したら歯磨きマスターに認定します。

お子さんが楽しんで、歯の大事さに気づいて、歯磨きをしてもらえるように日々取り組んでいます。

他にも、むし歯の学校ワークと題して、おやつやジュースの上手な選び方なども学べるワークもありますので興味がある方は、スタッフまでお声がけください。

岐阜県大垣市で歯科衛生士求人はハリヨ歯科をチェック

2022.07.21
岐阜県大垣市で歯科衛生士求人はハリヨ歯科をチェック

こんばんは、岐阜県大垣市今宿で開院しているハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

歯科衛生士の求人

についてです。

学生さんはもうすぐ夏休みですよね。丁度現役の歯科衛生士学生さんの求人活動を開始する時期になります。

当院でも、来年度2023年4月採用の歯科衛生士の採用を2名募集しております。

今回は、その求人のために動画を作成しましたので、こちらに載させていただきますので、興味がある方は、是非、御覧ください。

歯科衛生士の方々は何も基準に就職先を決めますか?

当院の取り組みも含めて、ご紹介させて頂きます。

当院の特徴としては、まずは、企業としてホワイト企業を目指しています。

福利厚生

 厚生年金加入

 インフルエンザワクチン接種

 年一回健康診断

 年間休日120日

 有給消化率100%

勤務形態

退勤時間が早く,プライベートも充実

 2022年度

  月曜日、水曜日 最終受付17時30分

 2023年4月より

  平日は17時30分最終受付

新人教育

新人カリキュラム有り

マニュアル完備

外部講師による定期的な院内セミナー開催(もちろん診療時間内に行います。)

外部セミナーの年間コースの受講(もちろん交通費、宿泊費、セミナー費全額補助)

休診日にセミナー受講した場合は、もちろん代休有り。

院内指定セミナーなどは、業務の一環として、勉強するとき、勤務する時、休む時、しっかりフォローしていきます。

専任の教育担当が1年間サポート

1人1台練習用マネキン完備

衛生士業務

ハリヨ歯科では、患者担当制でしっかり患者さんを向き合うことができます。

予防管理型歯科医院のために、衛生士は衛生士業務(歯周病治療や定期メンテンナス、小児予防、口腔育成)に専任出来る。

衛生士の歯周病管理よりも治療に興味がある方は、Dr介助メインでの勤務も可能

自分にあった、勤務形態を選択できます。

スタッフ間の仲が良い、イベント開催

ハリヨ歯科では院内で定期的なイベントを行っています。

納涼会:夏にスタッフや、業者さんと一緒にBBQを開催。

キックオフミーティング:年末には次年度の目標や、年間計画をスタッフ全員で話し合い、医院の方向性を決めていきます。

その後、スタッフ全員で食事会を行い親睦を深めています。

ハロウィンイベント

キッザニア

 

ハリヨ歯科に少しでも興味を持たれた方は是非、一度見学におこしください。

 

歯医者に血圧計?

2022.06.25
歯医者に血圧計?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

「歯医者に血圧計?」がなんであるの?

ハリヨ歯科の診察室には計🔟台の血圧計があります。

診察台は7台なので、診療台よりも血圧計の方が多いんです。

今までは、治療室側(当院はDr治療部分と、衛生士の予防棟部分で診療台が別れて配置されております。)の3台に固定で血圧生体モニターを設置しており、予防棟では、簡易の血圧計を、必要な患者様に都度持って来るようにしていました。

そもそも、歯医者に血圧計ってあまり馴染みの無いことかもしれません。

「歯医者の治療の際に血圧計が必要なの?」と思われる方も多いと思います。

一般的に歯科医院で行われる処置は外科的な処置(広域には手術と呼ばれる分類に入る処置)が非常に多いです。

もちろん麻酔を使う処置もあります。

また、高齢化社会になっている現代は、何らかの疾患を患っている患者さんが来院することが多くなってきました。

実際に血圧を測定しながら治療を行う患者さんをピックアップしていきます。

①基礎疾患を持っている患者さん

高血圧、糖尿病、リウマチ、心筋梗塞後、脳梗塞後、不整脈、骨粗鬆症、甲状腺機能疾患など

基礎疾患がある患者さんが歯科医院で治療を行うと、血圧が一時的に高くなってしまうこともあります。血圧や脈拍、酸素飽和度をチェックしながら安全に治療が行えるように取り組んでいます。

②抜歯などの外科処置を行う患者

抜歯などの外科処置などを行う患者さんには、皆さんに血圧測定を行いながら施術を行っております。

抜歯などの処置をする際は、緊張をすることが多く血圧が一時的に上昇することや、迷走神経反射と言って、一時的に脈拍が低下し、血圧も下がってしまうこともあります。

実際に、親知らずの抜歯の際に、特に若い男性では、術中に気分不快を認め、迷走神経反射を生じることっもありますので、血圧を測定しながら処置を行うことにしております。

③歯科恐怖症の患者さん

他にも、歯科医院が苦手で、歯医者に来ると、気分が悪くなる人や緊張が強くなる人なども見えます。そのような方にも血圧計を測定しながら治療を行っています。

 

どうでしょうか?

歯科医院で血圧計を設置する意味をご理解いただけたでしょうか?

患者さんが安全に治療を受けてもらえるために最善を努めております。お病気があり、お体に不安のある方も安心して治療が受けれますので、なにかお困り事がありましたら、いつでもお声がけください。

 

 

ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか?

2021.11.10
ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか?

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

”ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか”

です。

ん?何がいけないのと思っているあなた。知らず知らずのうちに歯科的なダメ行為を行っているかもしれません。

特に小さなお子さんを子育て中の方に必見です。

では、今一度、いつもの食卓風景を想像してみてください。

今の時代当たり前のようにご飯のときにはセットでお茶や牛乳、お水などがテーブルに置かれています。自分たちが小さい頃はどうだったでしょうか?思い出してみてください。

思い出せない人のために、サザエさんの食卓を見てください。なんと、ご飯の際にテーブルにお水やお茶は置かれていません。

食事が終わった後に、みんなでお茶を飲みながら話している場面がみてとれます。

昭和の時代はそれが普通でした。それがいつからか、ご飯の時にテーブルに飲み物が登場することが当たり前な時代になっているのです。

その一つの要因に、今は、外食をするのが日常になって来ています。歩いて行ける距離には何件もご飯屋さんがありますよね。

ごはん屋さんに行くと、まず出てくるのは何でしょうか?

お水やお茶が出てきますよね。いつしかそれが当たり前の光景になり、自宅でも同じように、ご飯には飲み物がセットになってきているのです。

では、なぜ、飲み物を一緒に出してはいけないのか、わかりますか?

答えは簡単、お口の中が食べ物がいっぱいになったら、噛まずに水と一緒に流し込んでしまうのです。噛む回数は激減!!

そもそも、顎は噛むことによる刺激で発達していきます。そのために、あまり噛まない子供の顎は成長が乏しく、小さく育ってしまいます。

ここで問題となるのが、顎は小さくなっても、歯の大きさは変わらないということ。顎が小さくなったのに、歯の大きさが変わらなければ何が起こるでしょうか?

例えとしたら、電車の長椅子に5人で座れるスペースに6人が座ろうと思うとどうなりますか。キツキツでうまく座れないかもしれません、座るスペースが無くて外に押し出されてしまうかもしれません。

歯も同じ、顎が小さければ歯が並ぶスペースが無くなり、ガタガタな歯並びになってしまいます。

そのため、小さいときから、よく噛み、顎を育てていく必要があるのです。昔と比べ、食事も和食から欧米食に変化しています。和食と、欧米食の違いはなんだと思いますか?特に欧米食は柔らかい食べ物が多いですよね。ハンバーガーや、ハンバーグ、パンやパスタなど。和食に比べて噛みごたえがないものが多く、普段意識していないと噛む回数がどんどん減っていきます。それに合わせて、お水の登場。

もう、ほとんど噛まなくて良い食事ばっかりになってしまいます。

普段当たり前だと思っていることが、実は、間違いかもしれないと注意深く考えることも必要なのかもしれませんね。

お子さんの顎をすくすくと成長させるためにも、テーブルにお水を置くのはやめましょう!