メール送信サービス開始しました。

2019.03.11
メール送信サービス開始しました。

おはようございます!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の受付の安田です。

いつもハリヨ歯科のブログを見ていただきありがとうございます!
今日は、予約確認のショートメールのサービスについてお知らせします。
もう届いている方もいらっしゃるとは思いますが、ショートメールのサービスを始めました!
こちらのショートメールについていくつかお伝えしたいことがあるのでお願いします。

①ショートメールは1週間前と前日に届きます。
→定期検診の方だけではなく、治療中の方にもお知らせメールが届くようになっています。
②返信はできません。
→システムから一斉に送信される仕組みになっているため、個別でのやりとりはできません。
ハリヨ歯科からの送信専用ですので、ご了承ください。
③ご予約の変更はお電話にて承ります。
→メールに返信できないので、ご予約の変更が必要な場合は今まで通り、電話でお願いします。
④ご利用には携帯電話の電話番号が必要です。
→携帯電話の電話番号を登録していただければ、簡単にご利用できます。
ご自宅の電話番号を連絡先にされている方で、メールでの連絡が希望の方もお気軽にお声かけください。

院内にもこのような掲示物があるので、確認いただければと思います。
また、なにかご不明な点がありましたらスタッフまでお願いします。

もうひとつ、お知らせを書きますね。
今、ハリヨ歯科の壁飾りは「春」をイメージしたものになっています◎
定期検診で通っていただいている子や託児でお預かりしている子の写真をクローバーやたんぽぽと一緒に飾っています!
写真を楽しみに通ってくれている子もたくさんいて、院内がどんどんにぎやかになっています。
受付一同こだわって作っているので、ハリヨ歯科にご来院の際には壁飾りにも注目していただけるととってもうれしいです!!!

4月からはスタッフも増えて、待合室の自己紹介も新しいものに更新される予定なのと、ハリヨ通信のスタッフ全員の自己紹介号も発行するのでぜひお楽しみに◎

通っていただいているみなさんに、少しでも便利に、少しでも身近に感じていただけるようにハリヨ歯科はこれからもパワーアップしていきますのでよろしくお願いします!
なにかお困りのことがあれば、ご相談ください。

患者さんのために!

2019.03.01
患者さんのために!

こんにちは。
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子様連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に通えるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の受付・TCの種田です。

水曜日に、診療をお休みさせていただき、愛知県の若林歯科さん、静岡県の太田歯科さんとの三医院合同セミナーに参加させていただきました。
今年一年かけて何度かに分け三医院で集まり、お互いに刺激を受けるため、情報交換をするためのセミナーです!

仕事に対してのモチベーション
デンタルIQ&デンタルEQ
今後の医院の目標設定
について、他の医院の方と交流を深めながら考えていきました。

みなさんは、仕事をする時間が、1日の活動時間の3分の1をしめていることはご存知だと思います。
きっと、世間の中には、それ以上に働いている方もみえると思います。
では、その時間がほんとうに苦痛なものだったら…?
1日のうちの3分の1が苦痛な時間なんて、人生のほとんどが苦痛な時間だということになるのではないでしょうか?
逆にその3分の1の時間が充実した時間であったならば、人生が充実するといっても過言ではないと思います。
ハリヨ歯科で働くスタッフには、そう感じてもらい仕事をしてほしいと思います。
そのためには、まずは自分から変わること!
自分の気持ちの持ち方を変えること!
誰かが主語ではなく、自分が主語にして行動することが必要です。
誰かを変えることはなかなか難しいです。
うまくいかずストレスがかかります。
そのストレスが仕事に対して影響を及ぼしてしまうのです。
心理学のような話ですが、まずは自分を主語にして相手と関わっていくことを意識して、明日からの診療に生かしていきます。

そして、歯科で働く中でもよく出てくるデンタルIQ。歯科の知識という意味です。
では、デンタルEQという言葉は、どういう意味かご存知でしょうか?
デンタルEQとは、歯科において患者さんの感情を汲み取れる力だそうです。信頼関係に直結するものです。

人によってものの価値は違います。
例えばですが、洋服を買いにお買いものにいきました。
Aさんが、機能や質を意識して、以前着てみて着心地がいい覚えのあった10000円の服を買いました。
何も知らないBさんは、10000円の服なんて高いと思いました。
2人の間で何が違ったのでしょうか?
それは、情報がなかったことです。
Aさんはその服に10000円出してもいいと思えた。
でも、何も知らないBさんは値段を聞き、高いと感じた。
その服に対しての情報(機能性や質)があり、経験して良さを実感したAさんだから金額以上の価値を感じ、購入しました。
どんなことでもですが、価値観とは情報や経験によって変わります。
全く同じ価値観の人間はいません。
お互いに歩み寄り価値観を擦り合わせていくことで、円満な人間関係が築けます。
スタッフはもちろん、患者さんとの価値観の差が少しでも埋められるようにしていこうと感じました。

最後に、今後の目的・目標について医院ごとで話し合いました。
ハリヨ歯科には、まだまだ課題がたくさんあります。
もっと患者さんにとって、働くスタッフにとって、そして、ハリヨ歯科にとって
ハッピーになるように、今後もPDCAサイクルを使いながら、医院を成長させていきます。

自分たちだけじゃなく、他の医院の方が頑張っている姿、こういうときこうしてます!などというような情報交換ができる空間。
三医院合同セミナー、第1回はほんとうに自分たちのためになる時間でした。
今年一年を通して、もっともっといい医院になれるよう、たくさんのことを吸収できる時間にしていきます!

セミナーに参加してきました。

2019.02.12
セミナーに参加してきました。

おはようございます!!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子様連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に通えるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の歯科衛生士の長坂です。

先週の木曜日に、福岡県にあるはなだ歯科クリニックにて床矯正について学んできました!!


ハリヨ歯科でも小学生の子たちが装置をつけて、歯並びをよくしよう!したい!とおもって頑張っている子たちがいます。
お子さんの歯並びはどおでしょうか?
3歳から6歳までが第一次成長期と言われており、顔の8割が完成すると言われています。その中で、お口ポカーンなどの癖や食べ物が柔らかい、軟食の食事をしていると顎に刺激が行かず
乳歯の時に、歯がキチキチ、または綺麗に並んでしまっていると永久歯が生えそろわないということが起こってしまうのです。
前歯を使って食事をすると顎に刺激が行きます。決して、顔が大きくなるということではななく、顎に刺激が行くことで顎が広がり歯と歯の間に隙間ができてくるのです。
ですので、ちょっとした工夫だなんていりません、少し食べ物を大きめに、おおざっぱに切ってあげるだけ!大人の場合は癖を直すのも一苦労ですが、お子さんだったら習慣にしていれば治ってくるのです。

 

それでも歯が生えそろわないなと感じれば、6歳から8歳で成長期が減速するのでそこで床矯正を始めます。お家で毎日のトレーニングと装置のネジを回してあげることが必要になってきます。
装置が入れば歯が生え揃うと言うわけではありません。あくまでも装置は補助的なものになりますので、口周りの筋肉トレーニングなどをすることが必要にはなってきます。また14時間以上つけていないと装置が合わず浮いた状態になっているというのもたまにみます。
お子さん1人でやるのではなく、親御さんの協力も必要にはなってきます。
10歳で第二次成長期が始まってしまうので9歳までには、終わらせたいのです。

下顎が上顎より前に出てる下顎前突などは矯正を始める時期が変わってきます。
10歳以降で矯正はできないこともないですが、思秋期や12歳以降ですと中学入学して環境が変わってくることもあり、最後まで終わらない子が増えてしまいます。なので、出来るだけ早めにやることをオススメしています。

ハリヨ歯科に来てくださったお子さんと親御さんには、歯並び相談を無料でさせていただいてます。お子さんの歯並び気になるなー。と感じている方見えましたらぜひスタッフに聞いてください♩

歯を白くすると気分も上がりますよね!

2019.01.30
歯を白くすると気分も上がりますよね!

おはようございます!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の歯科衛生士の野原です。

今週の日曜は長坂と山田とセミナーに参加させていただきました!

3人の講師の先生のお話をききました。
どの先生の講義もとってもおもしろくて、新たなことを知ることができて、患者さんに伝えれることがたくさん増えたなとワクワクしてます♪

その中でもホワイトニングについての講義がありました。
ハリヨ歯科でも最近オフィスホワイトニングといって歯医者でできるホワイトニングシステムを取り入れました。

最近よく聞くセルフホワイトニング!
美容院やエステサロンでもお手軽にできるホワイトニングが増えてきました!(セルフホワイトニング)

しかし歯医者で行うホワイトニングとの圧倒的な違いは、過酸化水素水という薬剤を使っているかいないかです。
これは歯科医院でしか使用できない薬剤のため、エステや美容院では取り扱うことができません。

セルフホワイトニングに落とせる汚れは、表面の着色です。歯を白くするわけではありません。

しかし、歯医者で行うホワイトニングは薬剤をつかって、中から白くするホワイトニングですので、効果が期待できます。

また、当医院ではホームホワイトニングといって、お家でやっていただけるホワイトニングコースもあります。
こちらは薬剤の濃度が低いので即効性はありませんが、歯の中の部分から色をぬくので、ホームホワイトニングをされている方は歯に透明感がでて、とっても綺麗な歯が手に入れることができます。

私自身、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングを何度か経験しています。

ホワイトニングのことを知るまでは、自分の歯の色なんてあまりきにすることはありませんでしたが、ホワイトニングをしていくうちに、どんどん白くなる歯をみるのが、とても楽しみになり、人からも白いねっていってもらうと、嬉しくて、自分の歯を自慢したくなります♪

また、ホワイトニングをすることで、歯を見る機会が増えて、ずっと綺麗な歯がいいなと思うと、歯磨きも頑張れます♪

今までのより、歯磨きをよりしっかりするようになった、身だしなみに気を使うようになった、笑うことに自信が持てた、歯医者に定期的に行くようになった、、、
ホワイトニングをすることによって、なにか変わればいいなと思います☆

ホワイトニングについてご興味がある方は、流れ、料金のことなどいつでも、スタッフにお聞きください♪

ハリヨ歯科から発信できること!

2018.12.21
ハリヨ歯科から発信できること!

おはようございます。
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の受付の種田です。

今日は、名古屋歯科女子フェスに参加させていただきました。
会場は結婚式場♡
それだけで、スタッフみんなのテンションが上がりました。笑

今回は5名の歯科女子の講演を聞く内容で
私、種田がその中の1人に選んでいただき
みなさんのまえでお話をさせていただきました。

私自身の講演のテーマは
「私の輝ける場所
〜スタッフみんなで作るゼロからの歯医者さん〜」
でした。

ハリヨ歯科は、開業してから約1年半が経ちました。
まだまだ歯科業界の中では
歴史の浅い医院です。
ですが、1年半の間に沢山の出来事がありました。
良いことも悪いことも。

今回の講演では、そういったことも含めて
私自身の体験や思い、今後の目標などを発表させていただきました。
スタッフみんなが応援に駆けつけてくれていたおかげか、不思議と緊張はせず、思いをしっかりと伝えられたのではないかと思います。

ほかの4名の歯科女子の方の講演も、それぞれに悩み、仲間に助けられ、自身の職場が大好きな
働く中で強く、美しく成長している方々ばかりでした。
どの方の講演も、今後のハリヨ歯科の成長につながるようなお話ばかりで
すごくモチベーションの上がる時間でした。

ハリヨ歯科は
まだまだ成長できる
もっともっとすごいことができる
そう感じることのできるフェスでした。

たくさんの人の前で、ハリヨ歯科のいいところをたくさん伝えられ、ほんとうに素敵な機会をいただけたことに感謝しています。
主催者のリミエルさん、ありがとうございます♡

歯科で働くことの楽しさを改めて実感し、
ハリヨ歯科での仕事は、仕事上で成長するだけでなく、人間として、女性として成長できる仕事だとほんとうに思います。
院長先生、副院長先生に出逢えて、ハリヨ歯科にで出逢えて、私はほんとうに幸せです!

これからもハリヨ歯科を通して
たくさんの人と出逢い、その人に少しでも幸せを届けられるように
人として成長していけるように頑張ります。
ほんとうに大変光栄な機会をありがとうございました!!

今年の診療もあとわずか。
お口の中をすっきりさせて、新しい年を迎えてください♡
ハリヨ歯科でお待ちしております!!
今後も、ハリヨ歯科をよろしくお願いいたします!

歯ブラシは何を選んでいますか?

2018.12.02
歯ブラシは何を選んでいますか?

おはようございます!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている、お子様連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来られるファミリールーム完備の歯医者、ハリヨ歯科・歯科衛生士の山田と長坂です。

先日、ジーシーさんにて歯ブラシとホワイトニングのセミナーに参加させて頂きました。

皆さんは風邪をひいてしまった時、どんなお薬を飲みますか?
〝風邪〟と一言で言っても様々な症状があります。喉が痛むもの、鼻水が出るもの、熱が出るもの。きっとその症状にあったお薬を飲むことと思います。

では、歯ブラシはどうでしょうか?
顎が小さい方、大きい方、歯の並び方、歯の本数などお口の中は皆さん人それぞれです。また虫歯になりやすい人、歯周病にかかりやすい人など特徴も違ってきます。そのため、お口の中にあったハブラシを使用が好ましいですが、きちんと選べていますか?

今現在一つの薬局の中だけでもたくさんの歯ブラシが販売されています。
その中からお口の中にあった歯ブラシを選ぶことは本当に難しい事なのです。そのため見た目、色、価格を基準に選ばれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

歯ブラシ選びで悩まれている方は是非歯科衛生士にご相談ください!
お口に合ったぴったりの歯ブラシを処方させていただきます。
また今使用している歯ブラシがお口にきちんと合っているかどうか不安だわ、という方も気軽にご相談ください!!

続いてホワイトニングです。
ホワイトニングには
歯科医院で行う、オフィスホワイトニング
お家で行う、ホームホワイトニング
の2種類あります。

オフィスホワイトニングは、歯科医院にきて椅子に座ってる時間は長いですが、1回で白くすることができます。

ホームホワイトニングは、歯の型どりをして自分の歯のトレーを作り1日2時間2週間の装着することで効果が出ますが、自然な白みを得ることができます。
歯の着色の原因や程度によって個人差があるため、ホワイトニングによって得られる効果も個人差があります。

2種類行った方が、効果は得やすくなります。
ホワイトニング後、しみたりと知覚過敏症が発生する場合があります。
ホワイトニング後24時間以内は色の濃い飲み物や食べ物(コーヒー、かれー、ワインなど)、タバコは控えてください。
1度ホワイトニングをしても、後戻りをして黄ばんでくることがあるので、持続させるためにも定期健診が必要になります。

今、お口の中に自信がない方、鏡を見たくない方、歯が白くしたい方、結婚式などイベントが控えているか 方ホワイトニングをすると自分の歯に興味が持てます!!!
ホワイトニングって聞くけど、どおなんだろう?やってみたいけど…っと思ってみえる方ご相談ください。

「守ろうよ 世界に一つ 自分の歯」

2018.11.22
「守ろうよ 世界に一つ 自分の歯」

おはようございます!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の受付の安田です。

先日、第60回岐阜県学校歯科保健研究大会in大垣を聞きにいってきました。
テーマは、学校歯科保健から学ぶ 歯・口の健康 明るい未来 〜子供たちの変化を見つめ、そして未来に繋げる〜 です。

みなさん、岐阜県が全国でも児童のむし歯が少ない優秀な県だということ知っていますか??
わたしはここでお話を聞いてはじめて知ったんですが、12歳児における一人あたりの永久歯のむし歯経験本数が、平成29年度には0.50本と、全国平均の0.82本と比較しても少ない状況になっています!!

今回は第60回目ですが、この60年の歴史において、過去には、むし歯の早期発見・早期治療の取り組みが中心だったのが、だんだん予防中心の取り組みに変わっていきました。
ハリヨ歯科がある大垣市では、県内でもいち早く平成18年からフッ化物洗口を導入していて、むし歯の予防に取り組んでいます。

はじめは、歯・口の健康に関するポスターや標語で入賞した子たちが表彰を受けていました。

という標語はとても記憶に残っています。
歯医者さんで働くようになってから、自分の歯を残すこと、神経を残すこと、そしてやはりむし歯にならないことの大切さを実感しています。
このような標語を目にすることで、少しでも歯医者さんに行ってみようと思う方が増えるのではないのかなと感じました。

研究発表の「生涯にわたって主体的に健康づくりができる子の育成 〜知識UP・意識UP・行動力UPをめざし、自己管理能力を高めさせる歯科指導」という演題では、赤坂小学校と赤坂中学校の歯科保健活動とふたつの小中学校が連携した活動を聞くことができました。
「垂井町での歯科保健活動とその環境づくり〜フッ化物洗口導入と歯科保健の環境づくり〜」という演題では、垂井町の表佐小学校のフッ化物洗口の導入と歯の健康フェスティバルなど地域との関わりを持った活動を知りました。

今回、学校歯科保健研究大会でいろいろな取り組みを聞いて、子どものころから歯の知識を得ることやフッ素でのむし歯予防をすることはとても大切なとこだと改めて感じました。

ハリヨ歯科にも、定期的にフッ素や歯みがきチェックで通っていただいているお子さんはたくさんいます!
ちなみに今は、クリスマスのイベントが始まっています!!それに関してはまた改めてブログで紹介しますね〜

なにか気になること、お困りのことがあればお気軽にご相談ください◎

チームハリヨ歯科でいびがわマラソン走破!!

2018.11.13
チームハリヨ歯科でいびがわマラソン走破!!

こんにちは!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の歯科衛生士の野原です。

今日はハリヨ歯科みんなでいびがわマラソンに参加しました!!

去年の今頃、ハリヨ歯科に通ってくださっている患者さんがいびがわマラソンに参加していて、私も出てみたい!と思い院長!今年はハリヨ歯科みんなていびがわマラソンでましょう!の何も後先考えず提案してから、参加が決まったこのいびがわマラソン♪

もちろん体力に自信があるスタッフも少なく、まずは練習!!と夏頃から意気込んでいたのですが、、、なかなかしっかりした練習はできず、10月になって、当日までもぉ1ヶ月しかない!としってから、休みの日にみんなで体を動かしに金華山に登ってみたり、診療後にランニングをしたり、2週間ほど前になると10キロランニングを練習したり、、、

なかなかの急な追い込みで、バタバタのまま迎えた当日。

走るメンバーだけでなく、応援隊のスタッフも現地に駆けつけてくれて、先生方がつくってくださった、ハリヨTシャツで、みんなでお揃いで着て参加しました!!
それもとってもかわいいTシャツなんです★

さらに気合が入り、結果はなんとみんな時間内に完走!!!!!!

走っている途中何回も、心折れる時はありましたが、絶対に完走!という目標と、パートスタッフが合間をみて、手作りしてくれたタスキや、ゴール地点でまっていてくれる、ハリヨ応援隊のことを考えると自然に足は前に進んでいきました!!

ゴール地点にいくと全力で応援してくれるスタッフをみると、自分一人ではしったんじゃなく、みんなで参加できたマラソンだったなぁ感じました!

今日は正直未知な挑戦で、自分からゆったものの、21㎞なんて走ったこともなければ、マラソンも未経験な私にとっては、このいびがわマラソンで学ぶことは多くありました!

まず1つは自分に対しての健康への意識が高まったこと!
日頃の患者さんに健康であるためには!なんてこと言っていますが、なかなか仕事をしていたり、家事育児が忙しかったりすると、後回しになりがちな運動。
やったほうがいいことはわかってますが、、

でも少し生活内容に変化があるだけで、バランスのいい食事をしよう!とか、早寝早起きしよ!とか、仮に朝ごはんを食べない人であれば、運動することでご飯を毎食たべるようになったり、自分の雰囲気が明るくなったり、、、1番変化があるのが、自分の体のことに興味や、意識が変わったりすることだと思います。
今回私はいびがわマラソンを完走を目標にランニング練習をしていました。
やっぱり走った後は気持ちいいし、気持ちもリフレッシュできて、毎日気分がいい!
私だけなのかもしれませんが、練習した後の方が家に帰ってからの仕事がはかどるんです!!笑
なぜかやる気に満ち溢れます!笑
そして何日もズルズルやっててすすまなかったことが、その日でパッと終わります。笑
生活リズムまでかえてくれてエネルギーをくれる運動!すごい!

自分に合ったスタイルで健康を追求していけばいいとおもいますが、私は運動すること、体だけじゃなくて、精神的にも前向きになれてオススメです!!

続けれればもちろん1番いいのですが、このようなイベントに参加してみて、短期的な目標を何回か設定してみてもいいのかなと思いました!

あとはやっぱり達成感!!
21㎞はしっただけですが、走りきったことでなんでも乗り越えられそうな気がしてしまいます!!


今回はハリヨ歯科で参加ということもあって、これからなにかあっても、みんなで乗り越えられると思うし、もっと患者さんのために追求できることあると思うし、ガッツがあるスタッフばかりなので、お互い高め合って、自分が感じたこと、情熱を患者さんにそのままお伝えできるとおもいます!!

少し熱すぎることもあるとおもいますが、私たちは本気で、きてくださる患者さんを、笑顔にしたいです!
みんなずっと笑ってられるように、もっともっと健康、健口とはなんなのかをお口の中から繋げて発信していけたらいいなと思います!

今回貴重な経験をするキッカケをつくってくださった、いびがわマラソンにでていた患者さんのSさん、なんでもやってみたい!と思うことは本気でさせてくれる、院長、副院長には感謝です♪

スタッフみんなで参加することができて、さらに団結力が深まったハリヨ歯科!パワーアップ!

明日からエネルギー全開でみなさんに、いろんなことをお伝えできればなと思います♪

来年は一緒にでたいよー!っていう方!
ぜひ!一緒に走りましょう!笑
ハリヨ歯科のみんな来年もでましょうね★笑

セミナーに参加してきました。

2018.11.10
セミナーに参加してきました。

おはようございます!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている、お子様連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来られるファミリールーム完備の歯医者、ハリヨ歯科・歯科衛生士の山田です。

今週の木曜日に、蟹江市にある月星歯科さんでのセミナーに参加させて頂きました。
4月から始まったセミナーも今回で最終回になります。

今回のセミナーの内容は歯周病治療で使用される器具の技術について学んできました。

歯周病と聞いて皆さんはどんな症状を思い浮かべるでしょうか?
虫歯だと、歯がしみる、歯が痛い、歯が黒くなったなど自分自身で直ぐに気づくことが出来る症状が多いかと思われますが、歯周病は歯がグラグラする、歯茎から血が出る、歯茎が腫れているという症状をイメージする方が多いのではないでしょうか?
当院に一度、来院経験のある方は、スタッフから説明を受けたと思いますが、歯は歯茎ではなく歯茎の下に隠れている骨によって支えられているのです。でも、普段鏡でお口の中見て見てもなかなか変化に気付きにくく、レントゲン写真を撮るまで自分が歯周病にかかってしまっているということを理解するのに時間がかかってしまうのです。
ではここで歯周病リスクチェックをおこなってみましょう!
1、歯茎が痛い
2、歯磨きの時歯茎から血が出る
3、朝起きた時お口の中がネバネバしやすい
4、口臭がある(と言われた)
5、歯と歯の間の歯茎がぶよっと腫れている
6、食べ物が詰まりやすい
7、堅いものが食べにくくなった
8、歯茎が下がり歯が長くなったように感じる
9、歯茎から膿がでる
10、歯がグラグラと揺れるようになった

いかがだったでしょうか?一つでも当てはまってしまった方は歯周病のリスクがあります。
歯周病と向き合っていく為にも歯茎の中の汚れである歯石を取っていかなくてはいけません。歯石は歯ブラシだけで取ることは出来ず、歯医者さんにある専用の器具を使って掻き出す必要があります。歯茎の中の汚れは私たち歯科衛生士が取っていきますが、歯石をつかないようにする為にも、皆さんの日頃の歯磨きが非常に大切になってきます!

ハリヨ歯科のスタッフ一同、皆さんのより良いお口の健康を守っていきたいと思っておりますので、一緒に健口レベルを高めていきましょう!

今回のセミナーで教えて頂きました、石原先生、スタッフの皆さん本当にありがとうございました!

ハリヨ歯科の更なる成長にご期待下さい!いつでもお口の相談承ります!

東京にセミナー参加してきました!!

2018.11.08
東京にセミナー参加してきました!!

こんばんは!
大垣市にあるむし歯予防、歯周病予防に力を入れている歯医者、お子さま連れでも安心の託児サービス、ご家族で一緒に来れるファミリールーム完備の歯医者さん。ハリヨ歯科の受付・TCの種田です。

先日、東京にセミナーに行かせていただきました。
〜キャンセルを防止しよう〜
という内容でした。

みなさんは歯医者が予約制ということはご存知ですか??
ほとんどの歯医者さんは予約制なんです。
では、なぜ、予約制なのか…??

歯医者で使う器具は患者さん一人一人、きちんと滅菌したものを使用しているからです。
そのために時間を決めて、滅菌作業をし、清潔なものをみなさんに使用できるように準備しているんです。

お口の中にはたくさんのバイキンがいます。
他の方が使ったものを使い回すというのは、その菌を他の患者さんのお口に入れることになり、衛生的にとても不潔な行為です。
誰が使ったもの?
きれいなの?
もしかして、汚いの??
ご自身のお口の中に入れる器具が、もし、汚かったら…バイキンがお口の中に…不安になりませんか??
ハリヨ歯科では、スタッフが自分自身や家族を安心して通わせられることのできる衛生レベルを保てるようにしています。
そのために力を入れているのが、滅菌です。

滅菌とは
全ての菌を完全に殺してしまうことです。
いわゆる無菌状態にすることです。
特に、ハリヨ歯科で使用している滅菌の機械は、世界の最高ランクのものを使用しています!
その機械、とっても高いんです!(笑)
ですが、それくらい衛生面に対して気を配っている、ほんとうに安心して治療が受けられる医院だと胸を張って言えます!!

いつでも安心して受診していただける環境を作るために、予約をいただいて来院をお願いしています。
たくさんの患者さんがお口の中をきれいにするために、ご都合を合わせてくださったり、しっかり予約時間を守ってくだったり、協力していただいています。
ほんとうにありがとうございます()

ここで、もうすこしお願いしたいことがあります。
●キャンセル・変更の連絡は必ず2、3日前にいただきたいです。
●遅刻の場合、必ず連絡をいただきたいです。
●無断でキャンセルは控えていただきたいです。

予約を無断でキャンセルされるということは、痛みがあり来院したい!と頼ってくださった他の患者さんを受け入れられないことになり、その方がとても困ってしまいます。
頼ってくださる患者さん、みなさんを助けたいです。
予約は、わたしたちハリヨ歯科のスタッフと患者さんの約束です。
わたしたちも約束を守れるように、時間内でご案内できるように、満足いただける治療ができるように全力で努力していきます。
みなさんもご協力いただければ、とってもうれしいです!!
今後もハリヨ歯科をよろしくお願いいたします♡

そんな予約の大切さを再確認できたセミナーでした()
東京にいた時間は3時間ほどで
ハードなセミナーでしたが(笑)
とってもいい時間でした。
院長先生、副院長先生ありがとうございました!